経鼻内視鏡は鼻から細い内視鏡(4.9mm)をいれて、検査を行います。
経口内視鏡に比べて検査時の負担が軽減されます
経鼻内視鏡を経験された方の90%が、次回も経鼻内視鏡検査を希望すると、答えています。
鼻から行う内視鏡には、こんな特徴があります。
◎苦痛が少ない
内視鏡は、鼻にスムーズに挿入できる約5mmの細さです。検査中の苦痛が少ないため、
強い麻酔の必要もありません。
◎吐き気がおきにくい
内視鏡が舌のつけ根をとうらず、のどに触れることもないので、不快感や吐き気を
ほとんど感じずに検査を受けることができます。
◎会話ができる
検査中も会話が可能です。質問をしたいとき、気分を告げたいときなど、医師と自由にお話できるので安心です。
鼻から挿入する内視鏡は、こんな構造になっています
◎先端部約5mmの極細内視鏡
◎診断に必要な機能も充実しています。
処置具用の2mmの「鉗子口」を備えているので、胃液の吸引や組織採取なども行えます。
◎細くても観察画像は高画質
超小型CCDを搭載しているため、医師は通常の内視鏡と同等の高画質で観察が行えます。
|
 |
 |
 |
 |
【ご注意ください】
○鼻腔や患者様の容態によっては、鼻からの挿入が難しい場合もあります。
○経鼻内視鏡は非常に細いため、処置には適さない場合もあります。
※詳しくは、診察時に担当医師にご相談ください。
1.検査前日
夕食は軽めに摂り、21時以降の飲食(水を除く)は避け、早めの就寝を心がけましょう。
※採血等の事前検査が必要な場合もあります。
2. 検査当日の朝
飲食(水を除く)、喫煙、薬の摂取は控えてください。
※常用薬を服用されている方は、事前に医師にご相談ください。
3. 検査前の準備
胃の中をきれいにするため、白い液体の薬(消包剤)を飲みます。
4. 鼻の麻酔
検査室に移動後、鼻の中に麻酔をします。
5. 内視鏡検査
医師がモニターに映る胃の中をすみずみまで検査します。
検査時間は3分~10分程度です。
6. 検査後
検査が終わったら身支度を整え、少し休んでください。
気分や体調が優れないときは、すぐに医師に伝えてください。
もっとも経鼻内視鏡検査を受けていただきたい方は、以前に口からの内視鏡検査を受けて「オエー」となり、もう二度とやりたくないと考えている方です。
経鼻内視鏡検査は吐き気がおきにくく、もう二度とやりたくないと考えていた方の90%以上が、「鼻からならまた受けてもいい」と回答しているからです。
〒663-8134 兵庫県西宮市上田中町17-26 TEL0798-40-5222
トップページに戻る
|